名言

俗説 結婚指輪のお話

なぜ結婚指輪を 薬指にするのか という俗説があります。 薬指の血管が 心臓へ つながっているから という俗説もあります。 両手の5本指を 目の前で 合わせてみてください。 そのまま中指だけ 折り曲げて 第2関節で くっつけてください。 そのままの状態で …

真実の愛

あるところに 鎖のない 懐中時計が宝物の 少年と 長くてきれいな髪が 宝物の少女が いました。 2人はものすごく 愛し合っていました。 ある時お互いの誕生日が 近いため お互いで プレゼント交換を することになりました。 ところが お金のない2人は 考え…

四苦八苦

四苦 生 老 病 死 八苦 愛別離苦 求不得苦 怨憎会苦 五陰盛苦 四苦は 4×9=36 八苦は 8×9=72 36+72=108 人間の煩悩の 数だそうです。 除夜の鐘も そうですね。 四苦八苦の中で 生 人は必ず生まれる 老 人は必ず老いる 死 人はいつかは死ぬ …

天国と地獄

天国と地獄は 同じ風景の場所 だそうです。 同じように 大きな丸い テーブルがあり 同じように テーブルの真ん中に たくさんの食べ物が 入っています。 そして同じように 2メートルもある 長い箸が 置いてあります。 地獄の方にいる人は その長い箸を使って…

三つ子の魂100まで 鮭という魚の習性

鮭という魚は 自分の生まれた川を 覚えており 産卵するときには 必ず生まれ育った川に 返ってくるそうです。 その習性を利用して 地元の漁師の人達は 毎年秋になると 産卵のために 川をのぼってくる鮭を 捕獲しまして 卵を取り出しその卵に 雄の精子をかけて…

ボケずに長生きしなはれや

年をとったら 出しゃばらず 憎まれ口に 泣きごとに 人のかげ口 愚痴いわず 他人のことは ほめなはれ 聞かれりゃ 教えてあげてでも 知ってることも しらんふり いつでも阿呆で いるこっちゃ 勝ったらあかん 負けなはれ いずれお世話に なる身なら 若いもんに…

あ い さ つ の意味

挨拶 あ い さ つ あ 愛情込めて い いつでも、いつまでも さ さりげなく つ 続ける 挨拶 されていますか? 一番簡単で 一番いい コミュニケーション だけど 意外と 難しいのが 挨拶です。 朝、ご主人様(奥様)に おはようございます。 とさわやかに 言ってみ…

勉強できるだけで幸せ

不幸にして 父母を失い 年少の身では 独立することも ままならず 他人の家に 養われて 日を送ると いえども 文字を習い 学問に 心がけなかったら 一生文盲の人と なって 家を 再興することは難しい 自分が自分の力で 勉強するならば 叔父の怒りに ふれること…

ことが起きる前に防ぐ

1833年 今から約180年前 初夏 二宮尊徳は 朝食に茄子を食したが 味が 秋茄子のようであった。 これに首をかしげた 二宮尊徳は 初夏には 初夏の茄子の味あり 秋には 秋の茄子の味あり 今この茄子は 秋茄子の味あり これ本年の 気候不順なる証なり とし…

人の良いところを褒めよう

人を怒ることは 簡単です。 人を褒めることは 難しいそうです。 身近な人を 褒めてみてください。 ご主人様のこと 奥様のこと 恋人のこと 友人のこと 悪いところは すぐ見つかります。 良いところをと思うと すんなりは いかないそうです。 人間は 欠点だら…

ファミリー F A M I L Y の意味

F A M I L Y の意味は F father A and M mother I I L love Y you の頭文字を取って FAMILY と言うそうです。 日本語に訳すと お父さんと お母さんを 私は 愛している 諸人よ思い知れかし 己が身の誕生の日は 母苦難の日なり 親孝行したいときには 親は無し …

リーダーが歪めば国も歪む

政治は 豆腐の箱の如しである 箱が歪めば豆腐も歪む 二宮尊徳翁 政治もリーダーで変ります。 私たちの回りもリーダーで 変ります。 家のリーダー お父さん、お母さんで 家庭が変ります。 組織のリーダーで 組織が変ります。 全ての人が オーナーになった気持…

恩には

恩には 報いて いかなければならない という道理を わきまえることが できれば この世の中のこと 全てについては 何の迷いも 無く進められる 二宮尊徳翁 どなたにも どんな小さなことでも 全てのして頂けることに ほんの少しでも 報恩することができれば 後…

長生きした分丸儲け

人間は 生まれた以上 死ぬということは 決まりきったことだ 長生きといっても 百を越えるはまれだ 若死にといい 長生きといえども きわめて小さな輪だ たとえば ロウソクに 大中小と あるのと同じだ 大といっても 火をつければ 四時間か 五時間であろう だか…

徳をもって徳を掘り起こす

この世に 敵もなければ 悪もないことを 知ったからである。 この世に悪はない あると思うのは 心の迷いである。 こういい切ってもいい。 たとえばみみず 今まで畑でみみずを 見るたびに 忌み嫌っていた。 しかし畑にとって みみずは悪ではない。 みみずは 悪…

30年の人生

昔、昔、神様が ロバ、犬、猿、人間に 30年の人生をあげると いいました。 ロバは どうせ荷物を 運ぶだけの人生ですから 12年でいいですと 18年の人生を 神様に返しました。 犬は どうせ、ワンワンと 吠えるだけの 人生ですから 18年でいいですと 1…

現実的楽観主義

楽観主義 悲観主義 現実的楽観主義 非現実的楽観主義 悲観主義より 楽観主義の方が 幸せになります。 非現実的な 何にも考えない 非現実的楽観主義は 最後が どん底になります。 現実を よく見つめながらの 楽観主義 現実的楽観主義です。 冷静な目、真心で …

神仏には、感謝

二宮金次郎42歳の時 成田山新勝寺に 21日間の断食修行に でたときの 照胤(しょういん)和尚 のお話 詫びなされ 深く深く反省して 心の底から詫びなされ ひとつ詫びればひとつと 心が透明に なっていきましょう。 神仏は お医者様では ございませんでな …

受けた恩は石に刻む

受けた恩は 石に刻み かけた情けは 水に流せ 昔からの 良い日本人の 気質でしたね。 今は 受けた恩は 水に流し かけた情けは 石に刻む 死んでも 忘れないですね。 今の自分がいるのは 母親に産んでもらい 両親に育ててもらい 周りのたくさんの 皆様に 助けて…

礼儀は相手を敬う心の表現です

真実と誠実のない礼儀は 茶番であり芝居である。 新渡戸稲造 マナーの悪い グループにいると マナーの悪いことが あまり気になりません。 また一人だけ マナーが良いと 冷やかされてしまい 悪い方に変わっていって しまいます。 マナーの悪い人は 相手を敬う…

娘を見るときゃ糸目を引くが 嫁を見るときゃのみとりまなこ 嫁と姑

女性には一生のうちに 4回の節目が あるそうです。 まだまだ幼く 女っけの少ない時を 少女 女性が一番良い時を 娘 女性が結婚して 家に入ると 嫁 女性が年を取り 失礼な表現ですが 言葉のあやで お許しください。 古くなると 姑 呼び方は変わっても いつま…

学問とは

聖人は無欲ではない。 実は大欲であって正大 賢人がこれに次ぎ 君子はその次 凡夫のごときは 小欲のもっとも 小なるもの 学問はこの小欲を 正大な欲に導く術 大欲とは 万民の衣食住を充足させ 人々の身に 大きな幸福を 集めようと欲すること 二宮尊徳 勉強は…

全ての周りの人と衝突しないで生きる

両方が得をして 両方が喜べるような 間柄を作ることに 知恵を働かせるのがよい 二宮尊徳 立派な方の実学や 偉人、歴史を学び 全ての周りの人と 衝突しないで生きる 自分のわずか数10年の 人生の中では 自分が良いと 思っていることも 幅の狭い数種類の 選…

ダイヤモンドの原石のお話

磨けば光る ダイヤモンドの原石と よく聞きます。 本当に ダイヤモンドの原石なら 磨けば光るでしょう。 しかし ただの石っころだったら 磨いても磨いても 光りません。 人間には 想像もつかないぐらいの 潜在能力があります。 どのような 考え方をすれば 成…

褒めて育てる時代に

山本五十六氏が して見せて 言うて聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かぬ といいました。 やれ、やれでは 人は動いてくれません。 二宮尊徳氏が 可愛いけりゃ 三つ叱って 四つ褒め 五つ教えて よき人にしろ といいました。 厳しいご両人でしたが 褒…

顔の美人と心の美人

世界の3大美人と 称されるのが クレオパトラ 楊貴妃 小野小町 だとも 言われていました。 日本の美人 小野小町は 文献に絶世の 美人だったが 心が冷たかったことが 残されて いるそうです。 顔の美人の 代表ですね。 晩年は 心が冷たかったので 一人さみし…

徳と得

徳と得 得というのは お金で得したもので 得した 他にも気持ち的に 得したなどの 損得の得の 意味もあります。 お得意様という 言葉もあります。 仏教では 相手を笑顔にした分だけ 徳が積めるという 教えもあるそうです。 人につくすことで 徳を積み 周りの…

3人のお坊さんのお話、愚痴のお話

3人のお坊さんが 1日お話をしたらだめ という無言の行 という修行を していました。 修行も 終盤となってきた頃 見習いの小僧が 掃除に入ってきて 掃除が終わると 戸を開けっぱなしで 出ていきました。 すると一番戸に近い お坊さんが 開けたら閉めんかい…

ぬるま湯のカエルのお話

カエルを鍋の水の中に 1匹入れます。 下から弱火で ゆっくり温めると 少しずつの変化なので カエルは気づかずに ゆであがって 死んでしまう のだそうです。 いきなり40度ぐらいの 熱いお湯に放り込むと 必死に容器の外に 飛び出そうとして 助かるのだそう…

コーチングの語源

コーチのバッグに 馬車の絵が 描いていますよね。 コーチング。 コーチの意味は もともとの語源は 馬車だそうです。 ハンガリー北部の コークス(Kocs) という村の名前が 由来になっていると いわれています。 その昔この村では 伝統的に 自家用四輪馬車 Co…